当院は滅菌・消毒にこだわり、常に院内の空気やフロアを清潔に保っています。

ドクター・スタッフ紹介

ドクター紹介

末竹和彦
  • 昭和37年5月8日生まれ
  • 鹿児島大学歯学部 昭和63年卒業
  • 昭和63年
    医療法人社団厚誠会 東林間歯科勤務
  • 平成1年9月
    末竹歯科医院(横浜)院長(代理院長)として4年半勤務
  • 平成6年3月
    長崎県松浦市にて開業現在に至る

ご挨拶

 末竹歯科医院は患者さんの訴えをよく聞き、それぞれに適した治療を選択します。そのためには、レントゲン写真、口腔内写真、模型など必要な資料をとらせていただき、必要と思われる情報を提供します。小さなお子様から年配の方まで、求められる治療は様々です。一般歯科、小児歯科から虫歯予防、矯正治療、レーザー治療、インプラント治療、審美歯科そして頭蓋・顔面・口腔咽頭まで改善させる可能性のある小児の矯正まで幅広いニーズにお答えします。
 院長である私を含め、スタッフ全員で患者さんに精度の高い歯科医療サービスを提供すべく常に努力します。

所属学会・スタディーグループ

  • 長崎バイオブロックセミナー主宰
  • バイオブロック・オーソトロピクスフルレジストレーション取得
  • アースシステム(Earth System)指導医
  • Zimmer Dental公認インストラクター
  • 日本顔学会会員
  • 日本顎咬合学会会員
  • 真の歯科医療を考える会会員
  • バイオブロック・オーソトロビクスフルレジストレーション取得

主な論文

  • ★ザ・クインテッセンス 2017年6月号特別企画 成長発育期におけるバイオブロック療法への誘い-顎顔面領域の前方成長を促し、垂直的なコントロールが可能な治療とは (写真)(写真)
  • ★インプラントYEARBOOK2010(ザ・クインテッセンス別冊) スプラインHAインプラントシステムの臨床応用
  • ★インプラントジャーナル 2009年春号 上顎洞底挙上術に臨床的研究
  • ★ザ・クインテッセンス 2005年7月号一般臨床医の矯正治療への取り組み -機能矯正への誘い-
  • ★グローバルエンドドンティクス 日本歯内療法学会編(ザ・クインテッセンス別冊)(2004年)
  • ★ザ・クインテッセンス 2000年5月号予知性のある自家歯牙移植を目指して -無歯顎堤への自家歯牙移植を通して-
  • ★日本歯科評論 1997年7月号「歯周治療-骨縁下欠損へ向けて」を読んで
  • ★ザ・クインテッセンス 1996年3月号診断のためのX線現像、読影のあり方(その2) -エンド・ペリオの臨床的診断力を探る-

主な講演

☆2019年9月
第24回日本顔学会大会(フォーラム顔学2019)にて講演 演題「歯科からの提言-成長発育期の小児を魅力的で健康な顔貌へ導くバイオブロック療法とは?」
☆2019年6月
第4回NBSC年次集会にて講演 演題「バイオブロック療法の目指すべきところと、その技術的ポイント」
☆2019年3月
広島バイオブロック講演会にて講演 演題「不正咬合だけではなく、呼吸の質や顔貌の改善にもアプローチできる治療とは?-成長発育期におけるバイオブロック療法への誘い-」
☆2018年11月
長崎市歯科医師会にて講演 演題「不正咬合だけではなく、呼吸の質や顔貌の改善にもアプローチできる治療とは?成長発育期におけるバイオブロック療法への誘い-」
☆2018年3月
名古屋バイオブロック講演会にて講演 演題「成長発育期におけるバイオブロック療法への誘い」
☆2018年1月
北松歯科医師会にて講演 演題「80%のケースで結果が出る方法-歯内治療、インプラント治療、バイオブロック療法とアースシステム、咬合を中心として- あなたは努力が報われない道を歩んでいませんか?」
☆2018年4月~9月
東京バイオブロックセミナー(4回コース)を行いました。
☆2017年10月
日本口腔育成学会にて講演 演題「不正咬合の原因を考える-成長発育期におけるバイオブロック療法への誘い」
☆2017年8月
湯の町健康パークにて講演 演題「正常を理解して異常を診る」
☆2017年3月
鹿児島大学同窓会西九州支部にて講演 演題「80%のケースで結果が出る方法-歯内治療、インプラント治療、バイオブロック療法とアースシステム、咬合を中心として- あなたは努力が報われない道を歩んでいませんか?」
☆2016年12月
長崎バイオブロックアドバンスセミナースタート
☆2016年9月
宮崎バイオブロック講演会 演題「なぜ不正咬合になるのか?他の矯正治療と何が違うのか?」
☆2016年6月
第1回NBSC年次集会にて講演 演題「口腔内写真と顔貌写真撮影のコツ」
☆2015年10月
博多バイオブロック講演会  演題「なぜ不正咬合になるのか?他の矯正治療と何が違うのか?」
☆2015年9月
長崎小児歯科臨床医会総会にて講演 演題「なぜ不正咬合になるのか?他の矯正治療と何が違うのか?」
☆2014年10月
第3回JACG学術大会にて講演 演題 「バランス」 (写真)(写真)(写真)
☆2014年6月
第32回日本顎咬合学会学術大会にて「バイオブロック・RAMPAを用いた顎顔面口腔育成治療」と題して講演。
(写真)(写真)(写真)
☆2013年11月
第2回顎顔面口腔育成研究会学術大会にて一般講演。(写真)(写真)
☆2012年9月
第1回顎顔面口腔育成研究会学術大会にて一般講演。(写真)(写真)(写真)(写真)
第14回フェイシャル・グロース・ガイダンス(自然成長誘導法)国際シンポジウム発表(ロンドンシンポジウム記)
長崎バイオブロックベーシックコースを開始しました。
☆2011年
(株)白鵬主催セミナー「インプラント学術講演会&新製品発表会 デンタルセレブレーション2011」にて
「安全で確実な上顎洞挙上術はあるのか?」講演。(写真)(写真)
(株)ヨシダ主催・(株)白鵬後援のセミナー「患者中心の最新インプラント治療 ~日常的に遭遇し易いケースを
中心に~
」にて「ソケットリフトテクニックを用いた上顎へのアプローチの勘所」講演。
第29回 日本顎咬合学会学術大会・総会 メーカーシンポジウム(1)「サイナスリフトを考える」 (写真) (写真) (写真)
☆2010年
これで納得!抜歯即時埋入の「なぜ?に答える」陥り易い臨床の落とし穴(ワースト20)
顎咬合学会シンポジウムにおいてシンポジストとして講演 (写真)
☆2010年
1DAY口腔内撮影セミナー
☆2009年
白鵬主催「変化するインプラント治療のスタンダード」シンポジストとして講演
☆2008年より
Zimmer Dental公認インストラクターとしてソケットリフトテクニックを中心にセミナ-開催
その他「インプラントを用いた審美修復」と題した講演などを単発で行う
☆2006年
「もう1つの予防-不正咬合予防のための咬合誘導」と題して福岡歯科大学小児歯科学講座にて講演
☆2005年
「一般臨床医の矯正治療への取り組み -機能矯正への誘い-」と題してインターナショナル矯正学会にて講演
☆2004年
末竹歯科医院スタッフ発表会を行い北部九州を中心に約350名の歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、歯科衛生士学校学生などが聴講
☆2003年
長崎県保険医協会主催スタッフ教育について講演、シンポジストとして参加
☆2003年
日本歯内療法学会にて一般講演
☆2003年
(株)コムネット主催歯科医院経営総論・各論で2日間コース研修会を開く(東京)
☆2002年
(株)コムネット主催「臨床現場からの提言 -戦略・戦術・実践-」と題して歯科医院経営について講演(東京)
☆2002年
長崎県保険医協会主催「歯科医人生を成功に導くために」
☆2001年
日本歯科医療管理学会九州支部会にて講演
☆2000年より
現在に至るまでニッケルチタン製ファイル「ライトスピード」を用いたエンドドンティクスコース、講演を全国で
行う
「日常臨床で明日から応用できる『咬合』」を各スタディーグループ、歯科医師会で講演
☆1998年
佐賀保険医協会主催 「効率的歯内療法」
(株)ヨシダ主催 「炭酸ガスレーザーオペレーザー」の臨床報告を全国各地で講演
☆1997年
佐賀保険医協会主催「外科的挺出」

スタッフ紹介

治療についての不安がありましたら、お気軽にお尋ねください。

歯科医師

小濵 美澄
名前
小濵 美澄
役職(資格)
歯科医師
コメント
患者様とのご縁を大切にし、丁寧で優しい治療を心がけています。
末竹 貴裕
名前
末竹 貴裕
役職(資格)
歯科医師
コメント
患者様に満足していただけるように丁寧な治療に務めてまいります。

歯科衛生士

栗原 麻弥
名前
栗原 麻弥
役職(資格)
歯科衛生士
コメント
患者様の不安を取り除き、お口の健康を保つサポートができるよう日々精進したいです。
大城 明里
名前
大城 明里
役職(資格)
歯科衛生士
コメント
歯科衛生士として患者様に喜んでいただけるような治療を心がけています。
わからないことなど、お気軽にお声がけください。
久家 貴子
名前
久家 貴子
役職(資格)
歯科衛生士
コメント
患者様とのコミュニケーションを大切にし、知識・技術の向上に努めます。
永田 里沙
名前
永田 里沙
役職(資格)
歯科衛生士
コメント
患者様の笑顔、安心、健康、ありがとうのために、精一杯サポートさせていただきます。
芥田 茜
名前
芥田 茜
役職(資格)
歯科衛生士
コメント
気配りを忘れずに患者様に対していつも笑顔で対応します。
米倉 真央
名前
米倉 真央
役職(資格)
歯科衛生士
コメント
患者様が安心して来院できるよう、気配り・心配りを忘れず、日々技術の向上に努めます。

歯科助手・受付

山川 里美
名前
山川 里美
役職(資格)
受付
コメント
患者様を少しでも安心させられるように、どんなときでも笑顔で対応できるよう頑張ります。